産後ダイエットとして人気のヨガ。ママさんが安心して赤ちゃんと通うことのできる東京の産後クラスのあるスタジオを、月額料金・アクセス・赤ちゃんと一緒か・総合評価の4軸で評価したランキング形式でご紹介します。 目次(読みたいところへ移動)花本 怜
フィットネス関連の評論数は50以上。ヨガ・ピラティスの体験レッスンを中心に活動中。
産後ヨガを始める前に確認したい2つのこと
産後ヨガを始める前に、
①産後ヨガはいつから始めていいのか?
②産後ヨガの効果とメリット を確認しましょう。
産後、いつから始めていいの?
産後の妊婦さんが運動を始めていいのは基本的に「産後1ヶ月を過ぎてから」です。これは、出産のときに開いてしまった骨盤が普通に生活できるように戻るまでの期間がだいたいこのぐらいと言われているためです。
もちろん、運動を始められる時期は個人差があるので、産後1ヶ月を目安として、生後1ヶ月検診の時に担当のお医者さんに運動しても良いか確認することが確実でしょう。
効果とメリット
産後・マタニティのヨガはママさんだけでなく子どもにもメリットがあります。
◉ママさんの効果とメリット
骨盤矯正効果、ストレスの解消、産後のダイエット
子どもとのスキンシップによる絆づくり
◉子どもへの効果とメリット
スキンシップによる身体と脳の発達促進
身体を扱いこなす練習
東京の産後ヨガスタジオおすすめ人気比較10選
東京で産後のママさんが安心して通うことのできる人気のヨガスタジオを、「料金・アクセス・赤ちゃんと一緒かどうか・総合おすすめ度」の4つの項目で比較し、ランキング順に並べました!
LAVA(ラバ)
410店舗以上あるので通いやすい!
料金が安くて満足度・人気も高い
体験者の数が150万人を突破!
『LAVA(ラバ)』おすすめランク | |
料金 | ☆★★★★ |
---|---|
アクセス | ★★★★★ |
こども | いっしょに |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ホットヨガスタジオLAVA 料金表 | |
マタニティ無制限 | 11,300円~(税込/月) |
---|---|
マタニティ月4回 | 8,300円~(税込/月) |
入会金(体験で0円!) | 5,000円(税込/月) |
LAVA(ラバ)産後ヨガの店舗
産後ヨガの口コミ・評判や体験談
basiピラティス
妊娠前後ともにフォローがあるから安心!
母体回復と母乳の分泌促進を目指している。
プライベートレッスンだから怖くない。
『basiピラティス』おすすめランク | |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ☆★★★★ |
こども | いっしょに |
おすすめ度 | ☆★★★★ |
basiピラティス 料金表 | |
妊娠中期 | 88,560円(税込/11週間) |
妊娠後期・産後 | 93,960円(税込/11週間+α) |
入会金(体験で0円!) | 30,000円(税込) |
basi 産後ヨガの店舗
産後ヨガの口コミ・評判や体験談
Olulu-オルル-
ピラティスとヨガの効果的な二段構え
チケット制だから自分のペースで通える
レッスン中の授乳・オムツ替えOK!
『Olulu-オルル-』おすすめランク | |
料金 | ★★★★★ |
アクセス | ☆☆★★★ |
こども | いっしょに |
おすすめ度 | ☆★★★★ |
Olulu-オルル- 料金表 | |
1レッスン | 2,500円(税込/マット代込) |
4回チケット | 8,000円(税込/マット代込) |
入会金 | 0円(税込) |
Olulu-オルル-産後ヨガの店舗
〒176-0001
東京都練馬区練馬1-20-3 シャムロック4F
電話番号 03-5946-6533
産後ヨガの口コミ・評判や体験談
ヨガステ
月齢2ヶ月〜18ヶ月まで参加可能!
1回45分のレッスンで集中力のないお子さんも安心!
赤ちゃんと一緒でも、ママだけでもOK!
ヨガステは恵比寿、自由が丘、五反田のスタジオで産後ヨガを受け付けています!また、体験当日入会キャンペーンを利用すると8,400→0円で大変お得になるのでおすすめです!
東京のヨガスタジオにしてはかなり費用も安く収まるので人気があるようですよ。
ヨガステ 料金表 | |
月額フリー会員 | 8,400円(税込/月) |
サンキューチケット | 3,900円(税込/3回) |
入会金(体験利用で0円!) | 8,400円(税込) |
AGNIYOGA
出産後2週間以上のお子さま
妊娠15週以上で参加することができる!
ラフな格好でOKだから構えなくて良い!
こちらは歩き始める前までのお子さまと一緒に、ふれあいを大切にしながら進めることのできるヨガスタジオのAGNIYOGAです。
初めに必ず問診があるため、初心者も安心してレッスンに参加することができますね。
AGNI YOGA 料金表 | |
産後ヨガ4回券 | 12,000円(税込/4回) |
産後ヨガ1回券 | 3,500円(税込/3回) |
入会金 | 5,000円(税込) |
【一問一答】よくある質問集!
ここからは、マタニティヨガや産後ヨガに対して集まりにくい疑問に答えていきます。どんな効果があるのか、あの噂は本当なのか?など、知りたい情報間違いなし!
産後ヨガにはどんな効果があるの?
産後の母体は、出産を経験したことで色々なところが産前とは異なっています。その中でも顕著で分かりやすいのが肩こり、骨盤のズレや、体型、体重の変化です。
そういった不調を整えてくれる効果を期待できるのが、産後ヨガです。呼吸を整えアーサナなど瞑想で心身のリフレッシュをはかり、育児に追われるお母さんの心まで整えてくれます。
また、徐々に身体を動かしていくので運動不足の解消、ひいては子育てに必要な体力作りにも繋がると考えられています。
何よりも大きいのが、同じ月齢ぐらいのママさんとのコミュニケーションだという方もいるのではないでしょうか。同じ頃の同じ立場だからこそわかることや話せることがあり、子供とだけだったコミュニケーションに幅が出ることはお母さんの心のゆとりに繋がります。
産後ヨガは骨盤矯正に効くってホント?
効果があると考えられています。出産直後から初期に出やすい症状としては腹圧変化による尿もれ、ストレスや疲れによる抜け毛、手足のむくみや倦怠感。長期間に渡っては体重・体型の変化や骨盤の歪み、それに伴った腰痛が挙げられます。
これらは正しい姿勢を心がけ、身体を自然の形に戻していくヨガやピラティスの働きで効果が出ると考えられています。
子供を出産すると体に色々な負荷がかかりますよね。骨盤がずれてしまうことや、骨盤が圧迫されてしまう人も少なくありません。
骨盤矯正には色々な方法があり、骨盤矯正クッションやコルセットを付けるなどが主流でしょうか。しかし、ヨガやピラティスではインストラクターの方と様々なポーズを取ることで赤ちゃんとのスキンシップはもちろん、ママさんの体型改善や精神安定、骨盤矯正と一石二鳥のように付随効果が期待できるためおすすめですよ!
産後ヨガはいつから始めていいの?
産後ヨガをいつから初めて良いのかはスタジオによって設定が異なります。
早いところでは産後2週間から受け入れているスタジオもありますが、一般的には自然分娩の場合ならば産後1ヶ月以降が目安となります。帝王切開の場合はもう少しあとですね。
できれば主治医に判断を仰ぎ、無理のないスケジュールで安心して開始できることがママさんにも赤ちゃんにも良く、継続に繋がるでしょう。
インストラクターにはどんな人がいるの?
近年、ヨガのインストラクターになるための本やdvdは増えてきています。そもそもヨガのインストラクターは一体どんな風にしてなるものなのでしょうか。
ヨガのインストラクターとは、ヨガスクールやヨガスタジオ、ジムなどで正しいポーズの取り方や呼吸法などを指導してくれる人のことです。インストラクターの勤め先は様々ですが、老人ホームや個人宅、最近ではオフィスでの出張営業をするインストラクターも少なくありません。
ヨガのインストラクターには絶対に必要とされる資格や、必ず通う学校というものがありません。


また、公的資格は無いものの民間資格は種類が豊富です。有名なものは「全米ヨガアライアンス」資格といい、全米ヨガアライアンス協会の指導のもと200時間ないし500時間のコースを受講することで取得できる資格です。この取得によって日本など世界の50カ国で勤めることができるんです。
産後でもダイエット効果はある?痩せるの?
正直、個人差があるので必ず痩せると言い切ることはできません。しかしヨガには痩身・ダイエット効果や美肌効果が期待できるため、ダイエット効果はもちろん痩せる効果も期待してよいでしょう。
産後ヨガでは開いてしまいがちな骨盤を矯正し、整体効果も狙えるため自然とスタイルが元に近くなっていくことも期待できますね。
最近では部分痩せを狙った腹筋ヨガや太ももヨガ、ヒップアップコースなども出てきているため、気になる部分に合わせてコースを選ぶのも良いでしょう。
家で簡単にできるポーズはないの?
最近ではヨガに関する書籍がAmazonや個人ブログなどで簡単に手に入るだけでなく、YouTubeを見ながらなど、自宅で簡単に真似することのできるdvd動画が種類豊富になりました。
しかし、自宅でするヨガは服装や周りを気にしなくて良いので楽ではありますが、ちゃんとした先生のいない状況で一人で動画を見るため、誤ったポーズをとったり無理をして怪我をすることにも繋がります。
産後の大切な体ですから、私はスタジオでインストラクターの指導のもと行うことをおすすめします。
ヨガの服装・ウェア選びで気をつけるべきこと
ホットヨガは大量に汗をかくので汗の吸収性と速乾性の高いものを選びましょう。また、最近では消臭効果がある生地が開発されています。汗をかく空間で、一定時間レッスンをするのでエチケット面ではこの機能はとてもGOOD!ひたすらポーズに邪魔にならないものを選びましょう。
①人気のあるヨガウェアのタイプは?
人気のウェアのタイプは安くて品質も保たれているユニクロのスポーツラインやGUのラインも人気です。また、スポーツメーカーのナイキやアディダスもシンプルなデザインと機能性を重視した方に人気です。
②教室に行く時の服装は?
<女性>ヨガウェアはおしゃれで露出の高いものが目立ちがちですが、初めてヨガに行くときは運動のしやすい半袖半ズボンで大丈夫です。多くのヨガスタジオでは貸し出しもしてくれます。
通うことが決まって落ち着いてから少しずつウェアなど服装の小物を揃えて行ったり、マタニティであればママ友に聞いて揃えるのも仲が深まって良いかもしれません。
<男性>ヨガ用のウェアはネットで色々おしゃれなデザインが販売されていますが、実際にヨガに通っている男性はジムに行くときと同じTシャツに短パンという人が多いです。そんな事からすでにスポーツウェアをもっているならば購入する必要はありません。
何れにせよ、教室に通っている人の雰囲気に合わせてウェアを後からそろえる事をおすすめします。ヨガを始めるにあたり教室の初期費用やマット等なにかとお金がかかるので、なるべく安く済むように心がけましょう!
③ホットヨガの持ち物や準備
通常のヨガとホットヨガで準備すべきものは違うのか?疑問に思う方もいるかもしれません。どちらもヨガマット、タオル、水があれば問題なく、そこまで大きな違いはないのですが・・・。
ホットヨガ経験者から助言させていただくと、汗をとても大量にかくので水の量は多めで、汗拭きタオルは2枚あるといいです。さらに、汗で滑ってうまくポーズがとれない場合があるのでマットの上に引く大きめのタオルもあるとかなり便利です。
また、ヨガスタジオによってはレンタルサービスがある店舗もあり、ミネラルウォーター、ハンドタオル、バスタオル、ウェアのフル装備を貸し出しをしているスタジオは、仕事帰りに手ぶらでレッスンに参加する人でも安心です。
【料金比較】東京の安い産後ヨガはここ!
「東京で出来るだけ安く産後ヨガを始めたいと思ったらどこで始めるのが良いのでしょうか?」
出産に育児となると、どんな人でも想定していたよりもずっと費用がかさんでしまいますよね。そんな中で新しくヨガを始めようと思ったら、できるだけ費用を抑えたいと考えるのはとても自然なことです。
そこで今回は東京のヨガスタジオを最低料金の安い順に一覧にしました!
東京の産後ヨガ 最低価格一覧
東京の産後ヨガ 最低価格一覧 | |
LCU リチュ | 2,000 |
Olulu-オルル- | 2,500 |
マウレア | 3,500 |
【口コミ】産後ヨガの評判は?
産後ヨガの評判は比較的良いようです。実際の声として多いのは「赤ちゃんと触れ合う時間が増えたため、お互いに愛情が深まったような気がする」「久しぶりに汗をかいてすごくスッキリした!」など、プラス面が多いようです。
しかし逆にマイナス面の声としては、「せっかく産後ヨガクラスに行こうと思ったのに泣き出しちゃって行けなくなった」など、行きたいのに行けなくなった、という旨の投稿が多いようです。
確かに小さいお子さん、赤ちゃんはこちらの都合がわかりませんからそれも仕方ありません。そんな状況が心配な方は「チケット制」のあるヨガスタジオをおすすめします。
月額やコース料金制度のクラスですと一度逃すと痛いですが、チケット制のクラスであれば有効期限内に自分のペースで使い切れば良いため、無理なく通うことができるでしょう。
また、池袋や町田など人気の地方はともかくとして人気スポットを覗くとなかなか店舗がないことを嘆く声は多いです。
実体験によると、女の子ママが多い?
SNSの産後ママ体験者の声を聞いていると、どうやら全体のおよそ8割は女の子の子連れママの印象があります。というのも、男の子は女の子に比べて比較的好奇心が旺盛な場合が多く、子連れで行ってもじっとしていられないという心配を抱えたお母さんが多いようです。
しかし最近では託児所付きのヨガスタジオも増えてきましたし、レッスン中の授乳やオムツ替えに理解のあるヨガスタジオの方が多い状況にあるため、ぐずってしまいやすい男の子でも安心して通えるようになってきたのではないでしょうか。
【総評】東京のおすすめ産後ヨガはここだ!
ここまで産後ヨガについて、効果や料金、アクセスなど幅広い方面で語ってきましたが、筆者が産後ヨガを始めるならおすすめは「ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)」です。
やはり立地が何しろ最大規模で、どこに住んでいても近くにスタジオがあるのは大変大きな魅力だと思います。
また、子供に対しても理解が深く、赤ちゃんと一緒に触れ合いながらレッスンに参加できるのは、今後の発育に置いて絆が深まり大切なポイントになるでしょう。
おすすめのホットヨガスタジオLAVA(ラバ)について知りたい方はこちらから該当箇所に移動できます。↓
記事内リンク:「ホットヨガスタジオ LAVA(ラバ)」